ホーム > 診療科のご案内 > 小児科

診療科

小児科

神経疾患や重症心身障害児(者)を対象とした外来診療と治療入院、在宅療養されている患者さんの急病時の受け入れ、体調が良好であってもご家族の負担を軽減・休憩して頂くためのショートステイ(医療型短期入所サービス)を中心に診療を行っています。また、ポストNICU病床を設けて、近隣の医療機関(愛媛大学、県立中央病院、松山赤十字病院など)と連携して、新生児期から入院を継続している障害児が安心して在宅療養に移行するための準備のお手伝いをしています。
その他、肺炎等の呼吸器感染症など、近隣の小児科からの受け入れも行っていきます。

毎週月・水・金曜日には小児神経外来を行っています。小児神経外来は完全予約制です。受診希望の方は当院小児科外来までご連絡ください。
神経外来となっていますが、神経疾患に限らず、子育てや何かお困りのことがあればお気軽にご相談ください。

対象疾患・症状

脳性麻痺、重症心身障害、神経筋疾患、発達障害、てんかん、染色体異常、低酸素性虚血性脳症など

主な症状

  • 発達が遅い
  • 食事中にむせがある
  • けいれんがある
  • 奇形がある
  • 落ち着きがない
  • 睡眠中にいびきがある  など

担当医

担当医 経歴
(小児科医長)
菊池 知耶
日本小児科学会専門医、日本小児神経学会、日本てんかん学会 所属
(小児科医師)
松田 俊二
日本小児科学会、日本重症心身障害学会、日本免疫学会、
日本ウイルス学会、日本アレルギー学会 所属
(小児科医師)
濱田 智子
日本小児科学会専門医、
日本小児神経学会、日本小児感染症学会、未熟児新生児学会 所属

その他(取組など)

入院中の障害児に対しては医師、看護師による医学的管理のみならず、理学療法士、作業療法士、保育士、児童指導員など多職種がかかわり、療育および機能訓練を行うことで患児がよりよく成長・発達して、生活していけるように支援しています。

ページ上部へ